「デグー」と「デグーマウス」、名前が似ているこの2種類の小動物。
一体どんな違いがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「デグー」と「デグーマウス」という名前の違いや混同される理由についてわかりやすく解説します。
「デグーマウス」とは?実は存在しない呼び名
まず結論からお伝えすると、「デグーマウス」という動物は存在しません。
実際に存在するのは「デグー(Degu)」という南米原産のげっ歯類。
しかし、英語圏では「Degu Mouse」と表現されることもあり、日本でも一部でそのままカタカナに訳されて「デグーマウス」と呼ばれることがあります。
つまり、「デグーマウス」=「デグー」の誤表現というわけです。
「デグーマウス」と呼ばれるようになった背景
「デグーマウス」という呼び方が出てきた背景には、以下のような要因があります。
英語の “Degu mouse” を直訳した呼び方が一部で定着
見た目がハツカネズミなどの“マウス”に似ている
昔の書籍や海外のペット紹介サイトで「degu mouse」という表記が使用されていた
しかし、日本国内のペットショップや飼育本などでは、「デグー」が正式な呼び方です。
デグーとはどんな動物?
特徴 | 内容 |
---|---|
分類 | 哺乳類(テンジクネズミ科) |
原産地 | 南アメリカ・チリのアンデス山脈 |
大きさ | 約12〜20cm(尾を除く) |
寿命 | 約5〜8年 |
性格 | 社会性が高く、人懐っこい。鳴き声で感情表現をする。 |
飼育の特徴 | 適度な温度管理、かじり木などのストレス解消が重要 |
デグーは人にもよく懐き、「鳴き声」や「しぐさ」で感情表現をするなど、とても個性的なペットです。
**「芸を覚える」「名前を呼ぶと反応する」**など、飼い主とのコミュニケーションを楽しめる点も魅力のひとつ。
「デグー」と間違えやすい小動物たち
デグーは、その見た目やサイズ感から、他の小動物と混同されることもあります。特に以下の動物とは混同されがちです。
ハツカネズミ(マウス)
体が小さく、寿命も短い(1〜2年ほど)
デグーよりも知能・感情表現が控えめ
チンチラ
同じく南米原産のげっ歯類
より大きく、毛が非常に密で柔らかい
夜行性で静かな性格
結論:デグーマウス=デグー。でも呼び方には注意!
まとめると、
「デグーマウス」は誤訳や誤解から広まった呼び方
正式な名称は「デグー」
英語表現が混乱のもとになっている
ということになります。
デグーに興味を持っている方は、ぜひ正しい情報をもとに「デグー」として理解し、大切にお迎えしてあげてくださいね。
デグーの飼育情報まとめはこちら
